【休暇制度事例30選】あなたの会社、休めてる?ユニークな社内制度をご紹介!

ワークライフバランス

「今日はどうしても会社を休みたい!!!」
社会人の誰もが一度は思ったことがあるのではないでしょうか。

子供の行事にもっと参加できたら…
誕生日は休んで恋人と過ごせたら…
高くない時期に海外旅行に行けたら…
つらい二日酔いの日、会社を休めたら…

そんな願いが叶う、ユニークな休暇制度を取り入れている会社があることをご存知ですか?

「働き方改革」が謳われ、社内制度に力を入れる企業が増えてきました。
社内制度を活性化させることで、離職率を低下させるだけでなく、優秀な人材を確保するなどの社員の定着へ繋がります。社員からのニーズが高い、休暇制度もそのうちの1つ。

サイボウズ株式会社では、社内制度を見直すことで、離職率を28%から4%へと低下させました。
社員にとって働きやすい環境づくりは、会社をブランディングする一つの手法です。

この記事では、ユニークな休暇制度を中心に、その他の社内制度の事例や、社内制度を導入するまでの3つのポイントを紹介します。
自社に取り入れたい制度を考えてみてください。

1.社内制度を導入する2つのメリット
2.ユニークな休暇制度30選と定番の社内制度
2-1.企業ごとに特色があるユニークな社内制度30選
2-2.多くの企業で取り入れられる定番の社内制度
3.社内制度の導入のポイントをご紹介!
4.まとめ

1.社内制度を導入する2つのメリット

社内制度の導入に、企業は重要視していないところもあるかと思います。
そこで、企業にとって社内制度を導入することで得られるメリットを紹介いたします。
このメリットから社内制度の重要さを知りましょう。

社内制度のメリットは、離職率の低下と、会社の個性をアピールできることの2点です。
①社内制度は離職率を低下させる
なぜ、社内制度が離職率を低下させるのでしょうか。
下の図を見ると、男女別離職理由として福利厚生に不満をもつ人は、労働時間の不満の次に挙げられていることがわかります。

http://news.mynavi.jp/news/2016/06/24/373/

待遇が悪ければ、長年教育した人材が成長し、次の会社へ転職してしまう事態になります。
せっかく時間をかけて育てた人材が、能力を発揮することなく転職されてしまえば、会社はコストの無駄を背負うばかりです。

サイボウズ株式会社も以前はそのような待遇で、下の図の通り離職率が28%と高い水準でしたが、社内制度を見直すことによって離職率を4%まで下げることに成功しています。

https://cybozu.co.jp/company/work-style/
このことから、社内制度を見直すことで、離職率を低下させることもできます。

②ユニークな社内制度は採用面でアピールできる
ユニークな社内制度は、おもしろさやインパクトなどでメディアに取り上げられることで採用面へのアピールに繋がります。
加えて、ユニークな社内制度は、会社の社風や特徴を出せる部分でもあります。
楽しそうな会社、プライベートが充実させられそうな会社など、制度で会社をイメージ付けることができます。

実際にデータを見てみると、マイナビの17年卒就職意識調査の企業選択のポイント(https://saponet.mynavi.jp/wp/wp-content/uploads/2016/11/ishiki_2017.pdf)では、
勤務制度、住宅などの福利厚生の良い会社を選択する学生は全体の14%います。
仕事の内容ややりがいも企業選択のポイントとして重要ではありますが、働くうえで社内制度を充実させることも同じくらい大切です。

社内制度は、離職率を低下させるなどの人材を定着させるために重要であることが分かったと思います。
では実際に企業はどのような社内制度を導入しているのかご紹介いたします。

2.ユニークな休暇制度30選と定番の社内制度

1章で社内制度を導入するメリットはお分かりいただけたかと思います。
社内制度は、企業によって取り入れているものに差はありますが、この章ではユニークな休暇制度と多くの企業で取り入れられている社内制度にわけて紹介します。

2-1.企業ごとに特色があるユニークな社内制度30選

ユニークな社内制度は様々なものがありますが、入り口として考えやすいものに休暇制度があります。
労働の拘束時間が問題視される中「休みをしっかり取れる会社」というのは求職者へのアピールとしても非常に効果的です。
ここでは、「そんな休みもいいの!?」と思えるくらいユニークな休暇制度がある企業を30社紹介します。

①リフレッシュ休暇
株式会社ワークスメディア(http://worksmedia.jp/

有給とは別に、一年に一回、5日間の休みを取ることができます。土日合わせて合計9日間のまとまった休みを取ることができます。休暇中の話を周りの社員に話すことで、周りへの良い刺激にもなります。この休暇は社員のリフレッシュを目的としており、海外旅行に行く社員や読書に没頭する社員など、使い方は多種多様です。

②ライディングデー
ザ・バートン・コーポレーション株式会社(http://urx.red/H8Zt

スノーボード用品を取り扱うアメリカ生まれのブランドです。夏季と冬季の計3日間で、夏季は会社が用意する2日間のうち、参加可能な1日を選んでサーフィンを楽しみ、冬季は各自が自由に2日を選んでスノーボードを楽しむというものです。どちらも平日に特別休暇を利用して行い、会社からの補助もある。夏季は1~2割程度、冬季は社員の半数近くがこの休暇を取得しています。

③育自分制度

サイボウズ株式会社(https://cybozu.co.jp/company/work-style/

退職後でも最長6年間復帰が可能な制度です。自分を成長させて再び会社に戻ってきてほしいという願いも込めて作られています。

④オセロ休暇制度
未来工業株式会社(http://www.mirai.co.jp/

休日に挟まれた平日は休日になるという制度です。挟まれた平日は出勤してもだらだらと仕事をしてしまいがちであるためこちらの制度が導入されたそうです。

⑤プロポーズ休
株式会社パートナーエージェント(http://www.p-a.jp/

従業員が、彼氏や彼女にプロポーズすると決めた日を申請すると、その一日休暇が取れるという制度です。
成功すれば従業員でお祝いをし、振られてしまった場合は励ましあいます。自らの愛情を体現することの大切さを企業全体で考える理念に基づいています。

⑥アニバーサリー休暇制度
株式会社エイジェックスコミュニケーションズ(https://www.agex.co.jp/

自分の誕生日や、結婚記念日などの記念日に休暇が取れる制度です。家族の誕生日、記念日などの前後1ヶ月以内に、2日以上の有給休暇を取得すると、10万円の特別手当(年1回のみ)がもらえます。

⑦ファミリーケア休暇
株式会社伊藤商会(http://www.itnet.co.jp/recruit/company/activity.html

家族に看護が必要な場合、一人の対象者に対し年5日(最大年10日)の有給休暇を付与する休暇制度です。ファミリーの範囲は、第二親等までの家族と内縁のパートナー、同居しているペットも含みます。

⑧浮世離れ休暇
株式会社トライバルメディアハウス(http://www.tribalmedia.co.jp/recruit/unique/

勤続満5年を迎えた社員には1ヶ月の連続有給休暇を付与する制度です。
普段できないことを経験してもらって社員のステップアップに繋がるように導入されています。

⑨健康促進休暇制度
株式会社アイ・ティ・エス(https://www.its-smile.co.jp/recruit/system

半年間病欠しなかった社員に対して1日だけ好きに休みが取得できる制度です。健康を維持することはなかなか難しいので、社員のモチベーションに繋がる制度になっています。

⑩二日酔い休暇制度
株式会社TRUSTRING(http://www.trustring.jp/recruit/04.html

飲みすぎた次の日は、年2回まで午前休暇を取得できる制度です。
次の日のことを気にせずに飲むことができる制度となっています。

⑪スモ休
株式会社PIALA(http://urx.red/H8S8

非喫煙者に対し、一年間当たり6日間の特別有給を付与する制度です。
喫煙者と非喫煙者での休息の差が不平等であると訴えられたために導入されたそうです。
さらに喫煙者が禁煙するきっかけづくりのためにも取り入れられています。

⑫失恋休暇制度
株式会社チカラコーポレーション(http://www.chikara-co.jp/

失恋すると、年代に応じて休暇が取れる制度です。
20代前半では1日、20代後半は2日、30代以上は3日、離婚の場合はさらにプラスで1日休めます。

⑬アイディア休暇
株式会社ノバレーゼ(http://www.novarese.co.jp/

嘘か本当かを問わず、“ユーモアあふれる理由”を考えられたら休める制度です。「奈良の大仏になる当番」「サッカー日本代表に選ばれた」など、面白い理由を考えることが出来たら休みを取得できます。ノバレーゼはウエディングの企画を事業としています。担当者を面白いと思わせなければいけないため、相手の立場になって企画をする力を養うことができます。

⑭課題解決休暇
ヤフー株式会社(https://about.yahoo.co.jp/

年に3回まで、誰かのための課題を解決するため使える有給の制度です。地域のボランティアに参加したり社会の課題解決に取り組んだりする方が学習効果も高く、経験値が上がり、ネットワークも広がっていくという考えのもと作られました。

⑮キッズサポート休暇
明治安田生命保険相互会社(http://www.meijiyasuda.co.jp/index.html

小学校3年生までの子どもを持つ職員は、検診や予防接種、子どもの学校行事への参加に対応するため、年間5日間取得可能できます。15ある明治安田生命の休暇制度の中で一番利用率が高い制度です。

⑯Orange day
グラクソ・スミスクライン株式会社(http://jp.gsk.com/jp/

毎年1日有給休暇を取り、自ら選択した地域コミュニティ・プロジェクトに対してボランティア活動を行うものです。企業責任としてこの制度を導入しています。

⑰エンタメ休暇
株式会社gloops(http://gloops.com/

ゲーム会社ならではの制度ですが、エンタメに関することであれば、年に1回好きな時にお休みがいただける制度です。
例えば、「平日にディズニーランドに行きたい」、「ゲームの発売日に並びたい」など、堂々と休みを楽しむという雰囲気づくりのために始まった制度です。

⑱山ごもり休暇制度
株式会社ロックオン(https://www.lockon.co.jp/release/2594/

全ての役職員を対象として、1年間に1度必ず9日間の連続休暇を義務づけ、休暇期間中は電話やメールでのコンタクトを禁止しています。心身のリフレッシュと、休暇期間中の引継ぎを発生させ業務内容を改めるという目的があります。

⑲イクまご休暇
株式会社東邦銀行(http://work-holiday.mhlw.go.jp/kyuukaseido/pdf/h27-13.pdf

イクまご制度は祖父母にあたる行員が孫の育児等を支援するためのものです。以前、「 遠方に住む娘が近々第二子を出産することになり、手伝いに行きたいけれども仕事があって休めない 」という声があり、育児休暇は今や当たり前になりましたが、それなら孫 のための休暇があっていいのではないかという思いもあって、導入された制度です。

⑳ネクストステージチャレンジ休暇
株式会社ビットアイル(http://work-holiday.mhlw.go.jp/kyuukaseido/pdf/141215_jirei_p24-25_bit.pdf

中長期勤務者に対する慰労と、さらなる飛躍という期待をこめて、自己啓発やリフレッシュに当ててもらう休暇制度です。この制度では、勤続3年で3日間、5年で5日間、10 年で 10 日間の連続休暇を有給で付与しています。休 暇とともに、勤続3年で3万円、5年で 10 万円、10 年で 30 万円の手当も支給しています。

㉑親孝行制度
株式会社デジタルアライアンス(https://www.d-a.co.jp/public/press/press_20150105_01.html

年次有給休暇以外に取れる有給の特別休暇です。正社員、パートな ど全従業員が申請なしに年間 1 日取得できます。“本当に親孝行をすること”と、その内容を“朝礼で報告すること”が条件となっています。

㉒結婚休暇制度
株式会社いつも(http://itsumo365.co.jp/

有給休暇とは別に結婚をする社員に対し、5日間の休暇が得られる制度です。
結婚前後の半年間有効なため、式準備や新婚旅行にあてるなど使用用途は様々な制度になっています。

㉓プラチナウィーク制度
クルーズ株式会社(http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/kinrou/dl/101216_03_h25_09.pdf

月末月初は事業として大きな施策を実施することが多いためとても忙しく、それに重なるゴールデンウィークや年末年始休暇と同じ日数分の長期休暇を、日程をずらして選択できる制度を導入しました。選択制にしている理由は「やるときはやって、 休む時は休む」というクルーズの社風を大切にし ているためです。

㉔ドナー休暇
株式会社日立ハイテクサポート(http://work-holiday.mhlw.go.jp/kyuukaseido/pdf/example_16.pdf

骨髄ドナー を希望する社員が請求した場合、登録・骨髄採取時を含めた必要な期間の有給休暇を付与するものです。日数に制限は定めていませんが、ドナー登録時に 1 日、骨髄液採取時に 1 週間程度です。元々、 親会社にあった制度を引き継いだもので、当時の社員からの要望に応える形で導入に至ったそうです。

㉕おかえりなさい休暇
株式会社高島屋(http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/kinrou/dl/101216_03_h25_11.pdf

国内勤務の転勤による単身赴任者を対象とした休暇制度です。基本はシフト制の週休2日で数日おきに1日休むパターンのため、所定の休日につなげて連休にできるよう、年4日を上限に4回分割で付与しています。日帰りでは家族と一緒に過ごす時間が十分ではないので、単身赴任者と家族の双方に好評だそうです。

㉖理美容半休
株式会社ツナグ・ソリューションズ(https://www.tsunagu.co.jp/

理容院・美容院での施術はもちろん、ネイル・まつげ・マッサージ・エステ・リラクゼーションサロン・整体・鍼灸のサービスを受けるために取得できる半休制度です。

㉗勉強休暇
株式会社ツナグ・ソリューションズ(https://www.tsunagu.co.jp/

自己啓発を目的に、年1回、最高連続5日間まで休暇がとれる制度です。勉強費として、10万円を限度に支給されます。何を学びたいか、どのように業務に繋げるかをプレゼンして取得ができます。資格取得などを目的に勉強休暇を使用する社員が多いそうです。

㉘エフ休
株式会社サイバーエージェント(https://www.cyberagent.co.jp/news/press/detail/id=8759

女性特有の体調不良の際に、月1回取得できる特別休暇です。通常の有給休暇も含め、女性社員が取得する休暇の呼び方を「エフ休」とすることで、利用用途がわからないようにし、取得理由の言いづらさ、取得しづらさを排除します。

㉙エンドレスサマー制度
株式会社ジオコード(https://www.geo-code.net/style/welfare/#benefits02

8月の通常夏季休暇以外に、6月、7月にも6日間の休暇が取得できます。
混雑時期ではない時期に旅行でき、3ヶ月連続長期休みが取得できる制度になっています。

㉚特別繰越休暇制度
北海道放送HBC(http://www.hbc.co.jp/entry/work.html

発生してから2年間に利用できなかった有給休暇を最大100日までストックできる休暇制度です。
病気やケガ、子供の看病撫ででまとまった休みを必要とした際に利用できます。

2-2.多くの企業で取り入れられる定番の社内制度

休暇制度以外にも社内制度はいくつかあります。さらに社内制度を目的別に分類分けすると、以下が挙げられます。

*社内コミュニケーションが図れる制度
・部活動

*社員のモチベーションを上げる制度
・表彰制度

【社内コミュニケーションを活性化させる部活動】
趣味やスポーツなどで共通の趣味を持つ社員が一定数の人数が集まれば部活とし、活動費を援助し、社内のコミュニケーションを活性化させる制度です。

▼社員側のメリット
・共通の趣味の社員と交流がもてる
・仕事の息抜きとして活動することができる
・他部署との関わりがもてる
▼会社側のメリット
・社員のコミュニケーションを活性化させることができる
・社内環境を変えることができる

導入企業
アイスタイル
グループ会社間の垣根なく、各会社の社員が自由に部活を設立して、参加できます。業務後に活動したり、週末には大会や試合を行っています。

アタラナ
部署を横断したコミュニケーションを活性化するための部活制度です。
部活として認められれば、活動に応じて1万~/月の部費が支給されます。

【表彰制度】
全体会議などの社員が集合する場で、仕事への取り組みを表彰する制度です。

https://geechs.com/20170621_syanaiseido-1/
▼社員側のメリット
・自分の仕事への評価を実感できる
・役員や代表に仕事を見られているという意識がつき、モチベーションが上がる
・周りの社員の会社への貢献度を知ることができる
▼会社側のメリット
・コストをかけずに取り入れられる
・社員の仕事の様子を意識して見ることができる
・社員のモチベーションを上げることができる
・仕事意欲を向上させることができる

導入企業:
ギークス
表彰制度の中にも、「新人賞」と「Buddy賞」があります。
新人賞は、新卒入社一年未満で最も活躍した社員に送られます。
Buddy賞は、半期に一回開催されるもっともプロフェッショナルな活躍をし、社員が大切にする10の価値基準を体現、実践した人へ送られる賞です。

3.社内制度の導入のポイントをご紹介!

2章にて事例を述べましたが、実際に制度を導入するにはどうしなければいけないのでしょうか。
そこで3章では、制度導入のポイントをご紹介いたします。
ポイントを押さえて、あなたの社内制度をもう一度見直してみましょう。

ポイント①:制度の目的を決める
制度に目的を定義することで社員に意味を理解されやすく、目的に沿って行動してもらえます。
そのため、社員がどのように会社で意識してほしいかを考えた目的を設定しましょう。

目的の一例は以下になります。
・人材定着のため
・社員のモチベーションを上げる
・社員間の交流を活性化させたい
・どういう会社なのかアピールしたい
・社員の働きやすさを改善したい
・子育てと仕事を両立させてほしい

最近ではワークライフバランスを推進する制度が多く取り入れられています。
こちらを視野に入れて制度を作ると目的も定まりやすいです。

ポイント②:目的に合った制度を導入してみる
目的を決定したならば、どういう制度を導入していくかを考えましょう。

こちらで注意すべき点は、社員・会社の双方にメリットがあるかということです。
双方にメリットがなければ、制度を導入しても、会社の活性化に繋がりません。

社員と会社の双方でメリットを得られることで、社内制度は成り立ちます。
2章でみた双方のメリットを参考に、自社に合ったメリットを考えてみましょう。

ポイント③:制度の運用方法を考える
制度を導入したら運用していかなければなりません。
運用の前に、社内報などを利用し、まずは制度ができたことを社員に定着させましょう。

運用にもいくつか方法はあります。
早めの定着、制度を利用してほしいのならばすぐに導入できる社内制度を取り入れてみましょう。
参考例として、アニバーサリー休暇は自分の誕生日などあらかじめ日付が決まっているので、導入しやすいです。

社員から取得しづらい制度の運用は、役員や代表が積極的に利用することで社員へアピールできます。

その中でも、育児休暇制度は利用する社員が限られてきますが、利用している方をみれば、他の社員の将来のビジョンが立てやすくなります。
ビジョンを立てやすくすることで、自分のワークライフバランスに合わせられる企業としてイメージを社員は膨らませることができるでしょう。

自社に合った制度を取り入れることは、人材定着に繋がる取り組みとなります。自分の会社で人材定着の施策がおろそかになっていれば、ぜひ社内制度を見直してみましょう。

4.まとめ

いかがでしたでしょうか。
社内制度には、それぞれには目的があり、その目的に社員を導くことで離職率の低下や人材定着に繋がります。
会社によってその制度の目的は変わってきますが、今ある制度が目的に合っているか、見直してみるのもいいかもしれません。
皆さんもぜひ、自分の社内制度を利用して会社を活性化させていきましょう。